top of page

日本語学習のステップと学習方法
日本語能力は、日本でのキャリアを切り拓き、豊かな生活を送るための強力な武器となります。
日頃から積極的に日本語学習に取り組み、未来の自分自身へのキャリアアップを計画的に始めましょう。
あなたの努力は、必ず日本での就労へと繋がるはずです。

日本語能力試験
日本で働くことを目指す外国人にとって、日本語能力を証明する試験は非常に重要です。就労ビザの申請にも活用されるJFT-BasicとJLPT-N4について、詳細を比較しながら解説します。


1. 試験の目的とレベル
JFT-Basic (Japan Foundation Test for Basic Japanese)
目的:主として就労のために来日する外国人が、日本での生活に必要な基礎的な日本語コミュニケーション能力を測定することを目的としています。
レベル:CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のA2レベル相当とされています。
「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」が目安です。
特定技能ビザの申請における日本語能力の証明としても広く活用されています。

JLPT-N4 (Japanese Language Proficiency Test N4)
目的:日本語を母語としない人を対象に、日本語能力を総合的に測定することを目的としています。
N5からN1までの5つのレベルがあり、N4は下から2番目のレベルです。
レベル:「基本的な語彙や漢字を用いて書かれた、身近な話題に関する文章を読んで理解することができる。
また、ややゆっくりと話される日常会話の内容をほぼ理解することができる」が目安です。


日本語学習のステップ:初心者から日本で働く未来へ
日本語学習をこれから始める皆さんが、日本で働くという夢を叶えるためのステップと具体的な学習方法、おすすめのテキストをご紹介します。焦らず、一つずつ着実に進んでいきましょう。

ステップ1:日本語の基礎を築く(最初の3ヶ月)
この段階では、日本語の基本的な文字、発音、文法をしっかりと身につけることが目標です。

手順:
・ひらがなとカタカナをマスターする:これらは日本語の基本的な文字です。読み書きの基礎となるため、まずは徹底的に覚えましょう。
・基本的な発音を学ぶ:日本語には、長音、促音、拗音など、独特の発音があります。正しい発音を身につけることは、スムーズなコミュニケーションの第一歩です。
・簡単な文法と語彙を習得する:「~は~です」「~が~ます」といった基本的な文型や、挨拶、自己紹介、数字、曜日、簡単な名詞や動詞などを覚えましょう。

具体的な学習方法:テキスト
・『みんなの日本語 初級Ⅰ 本冊』&『みんなの日本語 初級Ⅰ 翻訳・文法解説』:
日本語学習の定番テキストで、多くの日本語学校で使用されています。基本的な文法や語彙が分かりやすく解説されており、CDも付属しているのでリスニング練習にも役立ちます。翻訳・文法解説は、母語で文法ルールを確認できるため、初心者にとって非常に心強いです。
・『新完全マスターN5 語彙』、『新完全マスターN5 文法』:
日本語能力試験N5レベルの語彙と文法に特化したテキストです。試験対策としても有効ですが、基礎固めにも役立ちます。

学習ツール:
・ひらがな・カタカナ練習アプリ:スマートフォンやタブレットで手軽に文字の練習ができます。
・オンラインの日本語学習サイト:NHK WORLD JAPANやJapan Foundationなどのウェブサイトでは、無料で日本語の基礎を学べる教材や動画が提供されています。
・フラッシュカード:単語やフレーズを視覚的に覚えるのに役立ちます。自作したり、市販のものを活用したりしましょう。

学習のヒント:
・毎日必ず学習時間を確保しましょう。(例:30分でも良いので毎日続ける)
・声に出して読む練習を積極的に行い、正しい発音を意識しましょう。
・学んだ単語やフレーズを実際に使ってみる機会を作りましょう。(例:独り言を言ってみる、オンラインの言語交換パートナーを探す)

 


ステップ2:初級文法と語彙を広げる
基礎が身についたら、より複雑な文法や、日常生活でよく使う語彙を増やしていきます。

手順:
・初級文法を体系的に学ぶ:動詞の活用、形容詞、助詞、テ形、ナイ形など、基本的な文法ルールを理解し、使いこなせるように練習します。
・日常生活に必要な語彙を増やす:家族、食べ物、場所、時間、趣味など、身の回りのことに関する語彙を増やしましょう。
・簡単な会話練習をする:短い会話文を理解したり、簡単な質問に答えたりする練習を始めましょう。

具体的な学習方法:テキスト
・『みんなの日本語 初級Ⅱ 本冊』&『みんなの日本語 初級Ⅱ 翻訳・文法解説』:
初級Ⅰに続き、より複雑な文法や語彙を学びます。
・『新完全マスターN4 語彙』、『新完全マスターN4 文法』:
N4レベルの語彙と文法に特化したテキストです。

学習ツール:
・日本語学習アプリ: Duolingo、Memriseなどのアプリは、ゲーム感覚で楽しく語彙や文法を学べます。
・簡単な日本語の読み物: 子供向けの絵本や、簡単なニュース記事などを読んで、読解力を養いましょう。
・日本語のリスニング教材: 日本語のPodcastや、ゆっくりとしたスピードで話すオーディオ教材などを利用して、リスニング力を鍛えましょう。

学習のヒント:
・文法を学ぶ際は、単にルールを覚えるだけでなく、例文を通して使い方を理解するように心がけましょう。
・新しい単語を覚える際は、意味だけでなく、例文の中でどのように使われているかを確認しましょう。
・間違いを恐れずに、積極的に日本語で話す練習をしましょう。


ステップ3:中級への準備と実践的な会話力
この段階では、より自然な会話ができるようになること、中級レベルの文法や語彙の基礎を築くことを目指します。

手順:
・中級文法の導入:受け身、使役、可能形、条件形など、より複雑な文法を学び始めます。
・様々なトピックに関する語彙を増やす:社会、文化、仕事など、幅広いトピックに関する語彙を習得しましょう。
・より長い会話や文章を理解する練習:日本語のニュースやドラマ、映画などを利用して、リスニング力と読解力を高めましょう。
・積極的に会話をする機会を作る:日本語学校の会話クラスや、オンラインの言語交換コミュニティなどを活用して、積極的に日本語で話す練習をしましょう。

具体的な学習方法:テキスト
・『TRY!日本語能力試験N3 文法から伸ばす日本語』:
N3レベルの文法を分かりやすく解説し、会話練習も豊富です。
・『新完全マスターN3 語彙』、『新完全マスターN3 文法』、『新完全マスターN3 聴解』、『新完全マスターN3 読解』:
N3レベルの各技能に特化したテキストです。

学習ツール:
・日本語のドラマや映画:字幕を活用しながら、自然な会話や表現を学びましょう。
・日本語のニュースサイトやアプリ:NHK NEWS WEB EASYなど、外国人学習者向けに分かりやすく書かれたニュースを利用しましょう。
・言語交換アプリ:HelloTalk、Tandemなどのアプリを使って、ネイティブの日本語話者と交流しましょう。

学習のヒント:
・学んだ文法や語彙を使って、日記を書いたり、SNSに日本語で投稿したりするのも良い練習になります。
・積極的に日本人の友達を作り、日本語でコミュニケーションを取る機会を増やしましょう。
・間違いを指摘してもらうことを恐れず、積極的に質問しましょう。



ステップ4:就職に向けた日本語とコミュニケーション能力の強化
この段階では、ビジネスシーンで必要な日本語や、面接対策など、就職活動に特化した学習を進めます。

手順:
・ビジネス日本語の基礎を学ぶ:敬語(尊敬語・謙譲語)、ビジネス文書の書き方、電話応対など、ビジネスシーンで必要な日本語表現を習得します。
・仕事に関する語彙や表現を増やす:業界や職種に関する専門用語や、仕事でよく使う表現を学びましょう。
・面接対策:自己PR、志望動機、キャリアプランなどを日本語でスムーズに話せるように練習します。
・日本の企業文化やビジネスマナーを理解する:日本の職場の習慣や、上司・同僚とのコミュニケーションの取り方などを学びましょう。

具体的な学習方法:テキスト
・『できる日本語 中級 本冊』: 中級レベルの総合的な日本語力を養います。
・『ビジネス日本語』関連の教材:企業のウェブサイトや書店で、ビジネス日本語に特化したテキストを探してみましょう。
・『面接対策』関連の書籍:日本語での面接に特化した対策本も市販されています。

学習ツール:
・ビジネス日本語のオンラインコース:CourseraやUdemyなどのプラットフォームで、ビジネス日本語に関するコースを受講するのも有効です。
・模擬面接:日本語学校やキャリアセンターなどで、模擬面接の機会があれば積極的に参加しましょう。
・業界・企業研究:興味のある業界や企業について、日本語のウェブサイトやニュース記事などで詳しく調べましょう。

学習のヒント:
・ロールプレイング形式で、ビジネスシーンでの会話や電話応対の練習をしましょう。
・日本語の履歴書や職務経歴書の書き方を学び、実際に作成してみましょう。
・日本のニュースや経済に関する記事を読む習慣をつけましょう。

 


テキストを選ぶ際のポイント:
・自分のレベルに合ったものを選ぶ:難しすぎると挫折しやすく、簡単すぎると学習効果が得られません。
・音声教材(CDやダウンロード)が付属しているものを選ぶ:リスニング練習は非常に重要です。
・解説が分かりやすいものを選ぶ:特に文法は、母語での解説があると理解しやすい場合があります。
・レビューや評判を参考にする:他の学習者の意見も参考に、自分に合ったテキストを見つけましょう。

学習を続けるためのヒント:
・明確な目標を持つ:「いつまでにN4に合格する」「スムースなコミュニケーションができるようになる」など、具体的な目標を設定しましょう。
・学習仲間を見つける:一緒に頑張る仲間がいると、モチベーションを維持しやすくなります。
・息抜きも大切にする:毎日継続的に学習するだけでなく、適度に休憩を取り、リフレッシュすることも重要です。
・自分の成長を実感する:定期的に自分のレベルを確認し、できるようになったことを意識することで、モチベーションを保ちましょう。


その他:ローマ字入力について
日本での職場や同僚とのコミュニケーション(業務報告、報告・連絡・相談など)、またお客様との連絡においても、パソコン・タブレット・スマートフォンなどのアプリケーションを使ったメッセージのやり取りが増えています。

外国人の方が日本でスムーズに働くためには、ローマ字入力を使って正しい日本語を入力できるようになることが重要です。
最初は難しいかもしれませんが、慣れるまでは自動翻訳機能を活用し、入力したローマ字がどのように正しい日本語に変換されるのかを確認しながら学習することをおすすめします。

さらに、近年では生成AI(ChatGPTやGeminiなど)を利用して、自身で作成した日本語の文章を推敲したり、校正したりすることも可能です。
これらのツールも積極的に活用し、より自然で正確な日本語でのコミュニケーション能力を身につけていきましょう。

忘却曲線と効果的な復習
エビングハウスの忘却曲線は、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した、時間経過に伴う記憶の減衰を示すものです。この曲線は、人間の脳が新しく学習した内容を、時間とともにどのように忘れていくかを具体的に示しています。

新しく学習した内容は、
・1時間後には約56%
・24時間後には約74%
・1週間後には約77%
が忘れられてしまうと言われています。そして、1ヶ月後には、学習した内容のほとんどが記憶から失われてしまうのです。

この研究結果から、「復習をしなければ、1ヶ月後には学習した内容のほとんどを忘れてしまう」ということがわかります。しかし、希望もあります。「学習後24時間以内に復習を行えば、わずか10分程度の復習で記憶をほぼ100%の状態に戻すことができる」とも言われています。
つまり、効率的に記憶するためには、適切なタイミングでの復習が不可欠です。
忘却を防ぎ、記憶を定着させるためには、以下の点を意識しましょう。

記憶を定着させるためのポイント:
1.早期の復習:苦手な内容や覚えにくい項目ほど、学習後できるだけ早い段階で復習することで、記憶が薄れる前に再び強化し、短時間で思い出すことができるようになります。
2.アウトプット:覚えたことを声に出して説明したり、人に教えたりする(アウトプット)ことで、自分の頭の中で情報が整理され、記憶がより深く定着しやすくなります。

エビングハウスの忘却曲線を理解し、効果的な復習を取り入れることで、日本語学習の効率を大幅に向上させることができます。学習した内容を確実に身につけるために、ぜひ復習のタイミングと方法を意識してみてください。

忘却曲線

日本語学習は、決して楽な道のりではありませんが、一歩ずつ着実に進んでいけば、必ず日本で働くという夢を叶えることができます。
頑張ってください!


独学でも大丈夫! 無料ではじめる日本語能力試験と特定技能評価試験
海外では日本語の学習テキストが入手困難であったり、高価である場合もあるため、「できるだけ無料で利用できる日本語学習教材を紹介してほしい」という要望が多数寄せられてきました。

そこで、Supporter’s Page(パスワードが必要なページ)で、『独学でも大丈夫! 無料ではじめる日本語能力試験と特定技能評価試験』として、皆さんの声にお応えするために、おすすめ日本語学習教材、特定技能評価試験の学習テキスト、介護分野の学習テキスト、日本企業の面接対策などをまとめて閲覧できるようにしました。

・ご協力とご支援のお願い
Supporter’s Pageは、販売を目的とするものではなく、『日本で働く・暮らす外国人のための総合情報サイト:Road to Japan』を運営・維持していくために、皆様からの温かいご支援(一口1,000円)のご協力をお願いしております。

ご支援いただいた方には、Supporter's Pageの閲覧に必要なパスワードを発行しております。
ご支援金納付後、サイト内の「支援フォーム」より必要事項をご入力いただき、「取引の明細」のスクリーンショットを添付してお送りください。
確認後、速やかにサイト閲覧に必要なパスワードをお送りいたします。
月会費や年会費は一切不要です。

皆様からの温かいご協力とご支援が、これから日本で働くことを目指す外国人の方々、既に日本企で働き・生活されている外国人の方々にとって、大きな支えとなります。

特に、これから日本での就労を目指している外国人の方々にとって、母国で得られる情報が必ずしも正確とは限りません。
不確かな情報に基づく無駄な支出や悪質な詐欺行為に遭わないためにも、Road to Japanで「正しい日本の情報」を事前に確認しておくことを強くお勧めします。

 

 


Supporter’s Page(パスワードが必要なページ)
『独学でも大丈夫! 無料ではじめる日本語能力試験と特定技能評価試験』
・おすすめ日本語学習教材
(無料の日本語学習教材、学習アプリ、動画教材、ウェブサイト、練習帳、AIを使った日本語学習法など)
・特定技能評価試験の学習テキスト
介護、ビルクリーニング、工業製品製造業、建設(土木、建築、設備)、造船、自動車整備、航空、宿泊(用語集を含む)、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業、自動車運送業
・介護分野の学習テキスト(無料・有料)
・日本企業の面接対策(自己紹介の仕方、面接での注意事項、面接での質問や回答例など)


ぜひご活用ください。

bottom of page